いよいよ、今大会も残り3試合。
今日の準決勝に残ったのは、東福岡、東海大学付属福岡、九州国際大学付属、そして筑陽学園。
いわゆる、福岡県の4強と言われる実力校ではあるが、ここまでの道のりは、決して楽なものではなかった。
ただ、ここまで勝ち残ったのは、やはり地力がある証拠でもある。
どこが上がってもおかしくなかった、準決勝の2試合。
先ずは、11時にキックオフされた東福岡と東海大学付属福岡(以下、東海)の試合を、リポートする。
試合の入りは、東海が良かった。
前線からアグレッシブにプレスを掛け、東福岡にプレッシャーを掛けると、その勢いのまま先取点を奪う。
6分、後方の4番冨士田選手からのパスを、左サイドでボールを受けた6番の本山選手。
そのままドリブルを仕掛け、東福岡のディフェンダーを抜き去ると、右足で振り抜いたシュートは、ゴール右隅に突き刺さり、東海が先取点を奪った。
対する東福岡も、ピッチを広く使い反撃に出るも、チャンスを生かせない。
先取点を奪った事で、東海の選手の集中力も高まり、中盤でのパスもカットされる場面も増えて行き、攻撃にリズムが生まれなかった。
それでもアディショナルタイムに、大きなチャンスが訪れる。
左サイドから、11番吉岡選手のクロスは一度はクリアされるが、そこに飛び込んだ9番大森選手がシュート。しかし、東海のゴールキーパー李選手が体ごとブロックし、ゴールを死守。
東海リードで前半を終える。
後半に入ると、時間と共に東福岡が猛攻を仕掛け、東海ゴールを襲う。
12分、右サイドから2番の中村選手がクロス。9番大森選手がポストプレーからボールを落とすと、8番野寄選手が決定的なシュートを放つが、これも李選手に阻まれ、1点が遠い。
5番の中村駿介選手を投入し、2トップ気味にし、2番の中村拓海選手も高い位置取りをし、ゴール前を固める東海ゴールに迫るが、4番冨士田選手を中心に、ボールを跳ね返され続けた。
時間だけが過ぎていき、東福岡の選手たちにも焦りが出るのかと思われたが、そこは全国大会の常連校。選手たちは冷静に戦い続け、そして同点ゴールを奪った。
後半23分、右サイドの2番中村選手のクロスに、5番中村選手が頭で合わせ、東福岡が1−1の同点に追いつく。
後半の残り時間、ゲームはオープンな展開で繰り広げられ、両チーム決定機を作るものの、最後のところはやらせず、10分ハーフの延長戦へと進む。
延長戦、両チームは選手交代で打開を図るが、ゴールは生まれず、このままPK戦へと突入か?!と思われた延長後半2分、死闘を繰り広げられた試合に、決勝ゴールが生まれる。
5番中村選手から3番中西選手へとボールが渡り、左サイドの17番阿部選手へと繋がる。
途中出場の阿部選手は、マークに来た東海のディフェンダーを交わすと、そのまま右足でシュート。
ゴールは右隅に突き刺さり、東福岡が勝ち越しに成功する。
東海も最後まで同点を目指し、最後まで攻め続けるが、アディショナルタイムの1分も過ぎタイムアップ。
東福岡を追い詰めた東海大学付属だったが、最後は東福岡の地力が勝り、2−1で勝利し決勝へと駒を進めた。
東福岡高校 DF 5 中村 駿介 選手
Q 試合の感想を聞かせて下さい。
「前半ベンチから見ていても、少しチームに焦りが出ていたので、出たら決めてやろうと思っていました」
Q 先に得点を許してしまいました。
「出たら、流れを変えてやろうと思っていました。攻撃が上手くいかなかったり、サイドが上手く使えなかったり、 決める所で決めれなくて、リズムが出ていなかったです」
Q 監督からは、どんな指示を受けましたか?
「しっかりボールを追いかけて、シュートを打って決めて来いと言われました」
Q ゴールが決まった時の感想は?
「決まった瞬間は頭が真っ白になりましたが、すごく嬉しかったです。監督にも、良いアピールが出来たと思います」
Q 明日は決勝です。
「どんな立場であれ、出たら点を決められる様にしたいと思います」
東福岡高校 MF 17 阿部 静輝 選手
Q 決勝ゴールのシーンを振り返って下さい。
「自分たちは何年間も優勝してきて、ここで負けたら先輩たちが築いてきた結果が台無しになるので、 自分が絶対決めてやるという気持ちでした」
Q ベンチから見ていて、試合をどう見ていましたか?
「インターハイ何試合か、なかなかチームとして、良いプレーが出来ていなかったので、少しベンチ組が何か変えないと、 良い方向に行かないと思っていたので、自分が変えてやるという強い気持ちでいました」
Q 延長も後半に入って、PK戦は頭によぎりましたか?
「いえ。もうPKとかは考えて無くて、貪欲に点を取りに行っていたので、それが結果に結びついたので良かったです」
Q 苦しみながらも、勝利しました。
「安心した部分もありますが、明日に向けて修正しなきゃいけない部分も多々あるので、それはチームで しっかり話し合っていきたいと思います」
Q 対戦相手の東海大学付属福岡の印象は?
「東海さんは、自分たちの嫌な部分を突いてきたり、結構アグレッシブに来ていたので、ちょっとやりにくかった。 相手が後半体力切れして来たので、自分たちはそこを突けた。でも、もっと前半から、点を取れるチームになって 行かないと、上では勝てないので、もっと練習からやって行こうと思っています」
Q 明日の決勝への、意気込みをお願いします。
「自分たちは、全国の頂点を目指していますが、明日は今日の試合以上に厳しい試合になると思う。 今日より、良いプレーをしないと勝てないと思うので、明日は全国の頂点という舞台を意識して、 チーム全体で戦おうと思います」
CROSS×FOOTBALL FUKUOKA
福岡県のサッカー界で頑張っている方々の、活動や想いを紡いでいくサイトです。
0コメント